記事を見てくださって、ありがとうございます!
ワードプレスのインストールが終わったら、次は「ブログで最初にすべき5つの設定」をしていきます^^
順番に解説していくので、見ながら一緒にやってみてください。
ブログで最初にやっておくべき5つの設定
最初の投稿の削除
まずはログインして、「投稿>投稿一覧」から最初の投稿を消します!!

「Hello world」とかいうよく分からんやつです。笑

サイトの設定
をします。「設定>一般」に移動してください。上から順番に入力していきます。

- サイトのタイトル→ブログの名前
- キャッチフレーズ→どんな情報を発信しているサイトなのか? 簡潔なフレーズ
- WordPressアドレス→インストールした時のブログURL
- サイトアドレス→表示されるブログURL
WordPressアドレスは、ワードプレスをサーバーにインストールした時のURLです。右側の窓を空欄にした場合は、「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」が同じか確認してくださいね。
入力したら「変更を保存」でOK。
ユーザー名の変更
は、「ユーザー>ユーザー一覧」で設定できます。

そのままだと、記事を投稿した時に「ログインする為のユーザー名」が丸見えになってしまいます……!!
しっかりとユーザー名を変更しておきましょう。
編集を押して、「ニックネーム」を入力します。これがブログに投稿したときの「投稿者名」になります。
「ブログ上の表示名」で設定したニックネームを選んでください。

次に、
ping送信先のURLを入力
をしていきます。「設定>投稿設定」で画面を移動してください。

pingっていうのは、検索エンジンに「ブログ更新したよー」って伝えるための手段です。
ping送信先は、「更新したことを伝える通知先」になります。ping送信先はいっぱいあるんですが、下のやつを全部コピペして使ってください。
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blog.with2.net/ping.php/
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://hamham.info/blog/xmlrpc/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.cocolognifty.com/xmlrpc
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.rootblog.com/rpc.php
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.sitecms.net
http://pingoo.jp/ping/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://www.bloglines.com/ping
http://www.i-learn.jp/ping/
http://xping.pubsub.com/pin
入力したら「変更を保存」でOKです^^
パーマリンクの設定
を次にしていきます!
パーマリンクっていうのは記事のURLのことです。最初にこれを設定しておくことで、ブログのURLの管理が楽になります^^

「投稿名」にチェックを入れてください。
例えばこんな感じですね。
- 記事タイトル→テスト
- 記事URL→https://nanosday.com/テスト
今の例なら、「https://nanosday.com/test」ってことですね。
ナノめも
ここまでくるのに結構大変だったと思いますが、もうすぐで記事作成に移っていけます。
もうひと踏ん張りですよ!
次からは「プラグイン」や「ブログテーマ」の設定をしていきます。順番に土台を作っていきましょう^^