記事を見てくださって、ありがとうございます!
あなたは、Googleアドセンスの審査手順でつまづいていませんか?
- アドセンスの審査が途中から厳しくなった……
- 審査に通らない人が増えた!
なんて話も巷では聞きますね。お蔭で、「これから始めようと思ってる自分は大丈夫かな……」なんて不安になっちゃうことも……。だけど、
安心してください。(突然のとにかく明るい安村)
ということで今回は
- Googleアドセンスの審査手順の全体像
- 審査用ブログの準備方法
- アドセンス審査の申し込み方法
- 審査が通った後の作業手順
について解説します。
良いの??
と困っているそこのあなたも、私と一緒に進めていきましょう^^
目次
アドセンス審査で必要な物
まず、アドセンスを始めるには必要な物が3つあります。
- Googleアカウント
- アカウントを申請する為の住所
- 審査用ブログ
って場合は、Gmailアカウントを今すぐ簡単に作る方法を5分で解説の記事を参考に作成しておいてくださいね。
Googleアドセンスの審査手順(全体像把握)
アドセンス審査の手順は、時期によって一部が違うことがあります。コチラで紹介しているのは、【2017年8月時点】の最新版の審査手順です。
(*アドセンス審査に変更があれば、記事も随時更新していきますね)
現在、審査手順の全体像はこうです。
- アドセンス審査用ブログの準備
- アドセンスアカウントの新規作成
- 審査用広告コードをサイトのheadタグ内に設置
- 審査待ち(3~30日くらいかかる)
- 審査通過、利用開始(不合格ならコンテンツを修正・改善して再申請)
- アドセンスコードの作成&設置
- サイト認証作業
- 振込先の登録、デポジット確認
という流れ。図にするとこんなイメージ。

実は、アドセンス審査の流れは2017年6月でまた変わってるんです。これまであった「1次審査」が無くなり、「2次審査」だけになりました。
現在は、審査用の広告コードをheadタグ内に貼って合否を待つ……という形になっています。
ところで……
なんでアドセンス審査手順が変更した&厳しくなったの?
というのも、Google側に”とある狙い”があるからです。それは、
って目的です。言い換えたら、
ってことなんです。(なぜかオネェ口調)
そもそもアドセンスは、「Googleから配信されている、他社の広告を紹介して報酬を得るビジネスモデル」です。

もう一回おさらいすると、
- Google→広告主から報酬を得る&ブログ運営者に広告提供する
- 広告主→Googleに報酬を支払う&ブログ運営者に広告紹介してもらう
- ブログ運営者→広告紹介する&Googleから紹介料を得る
という形になっています。なので、価値の低いコンテンツを量産されても、「検索ユーザー」「Google」「広告主」に何の利益も無いよ……って話なんです。というかむしろ、誰にも役立たないのに、この記事は邪魔だなぁ……みたいな。
価値の低いコンテンツをザックリ言うと、
- 人が集まらない
- 人から読まれない
記事のことだと思ってください。人が集まらない・読まれない記事だったら、
- 検索ユーザーに情報が届かない
- 広告が見られない=自社の売上に繋がらない
ってことですからね……!
例えば、あなたが企業(Googleや広告主)の立場なら……って考えてもみてください。正直、自分の利益にならないようなブログには、広告を貼られたくないですよね?
やめてーッ!!
ってなると思います。笑
ですので定期的に、Googleはアドセンス審査を変更したり、厳しくチェックしたりしているという訳なんです。
とはいっても、そこまで心配する必要はありません! 「相手に有益な情報を届ける」意識でサイトを作れば、審査もちゃんと通りますよ^^
Googleアドセンスの審査手順(具体的な手順)
アドセンス審査に突破する為には、「審査用ブログ」でしっかりと準備しておく必要があります。ここで手を抜いたら落とされる確率もグンッと上がってしまうんです。
ですが、ブログを作り込んでおけば呆気にとられるほど審査にもすんなり通ります。
1.アドセンス審査用ブログの準備
ブログを作る際には、
- 独自ドメイン
- レンタルサーバー
の2つが必要です。
というのも、現在は「独自ドメイン」じゃないとアドセンスの審査に申し込めなくなったからです。前までは、SeesaaブログやSo-netブログなどの「無料ブログ」でもアドセンス審査に申し込めていました。
が!!
- サブドメイン
- サブディレクトリ
のあるURLだと今は申し込めないんです。↓
【申し込めないブログURLの例】
http://ameblo.jp/▲▲▲/
http://▲▲▲.blog.so-net.ne.jp/
http://▲▲▲.seesaa.net/
逆に、申し込める独自ドメイン(URL)はこういうやつです。↓
【申し込めるブログURLの例】
http://▲▲▲.com
http://▲▲▲.net
http://▲▲▲.jp
よく分からん
なにそれ??
な場合には、ドメインとは?ドメインの種類や簡単に決めるコツ3つの記事をご参考くださいね。
一応、無料ブログでも「独自ドメイン」さえ取れば審査自体には申し込めます。ですが、
アドセンス審査に申し込むなら、最初から「有料ブログ」でやるのがオススメです。
その理由は3つ。
- ブログが消える可能性がない=資産になる
- ブログを育てれば上位表示しやすくなる
- ブログの見た目を自由にいじれて差別化できる
からです。
無料ブログだと、サービスを提供している会社側の都合で、勝手にブログを消されることがあります。せっかく作ったブログが、ある日突然無くなってた……なんてショックで夜も眠れませんよね。
ブログは無料と有料どっちが良い?違いとメリット・デメリットを解説している記事もあるので、気になる際はご一読ください。
ちなみに有料ブログなら、【WordPress(ワードプレス)】でブログを作っていく方法があります。基本的な作業手順は、動画&記事で解説しています^^
関連記事:
サーバーとは?おすすめな選び方とエックスサーバーの申し込み方法
ワードプレスを初心者でも超簡単にサーバーへインストールする手順
中には、初めて聴く言葉や、慣れない作業があるかもしれません。私も始めの頃は頭に「?(ハテナ)」ばっかり浮かんでいました。
けど、やってみたら意外と簡単でビックリしましたよ!笑
ブログの土台部分の作り方は、コチラの記事を見ながら作業を進めておいてください。
関連記事:
ワードプレスで超便利なおすすめプラグイン9個とインストール方法
- 独自ドメイン
- レンタルサーバー
を手に入れてWordPressブログを作ったら、ブログの「仕込み」をしていきます。
どうやれば
いいの??
と思ってても大丈夫です。今から順番に解説しますね。
アドセンス審査に通る為に必要な考え方
その為に必要な考え方は、具体的に言うとこんな事です。
- 検索者の悩みを意識したキーワードを、タイトルに入れて記事を作る
- 必要な情報を入れて、検索者が満足するような文字数にする
- 記事はSEOを意識してライティング、構成する
- キャラ感を出して検索者を楽しませる工夫をする
- 画像はなるべくオリジナルの物を使う
- アドセンスのポリシー違反には注意する
……など。これらの考え方が必要です。
ここは特に抑えておいてほしいので、何度も読み返してください。
検索者の悩みを意識したキーワードを、タイトルに入れて記事を作る
記事を作っていく上で大切なのは、
- 誰かの悩みを解決する
- 疑問を解消する
意識で記事を作るってことです。言い換えれば、「他人にとって役立つ記事を書く」ってことですね。なぜなら、検索者はこんなことを考えて検索しているからです。
- 自分のこの悩みをどうにかしたい……!
- 誰にも話せないから、ネットで解決できないかな……
- そういえばこれ、どういうことなんだろう……??
- この人(物)って何? 初めて見た!
などなど。調べたいことがあって、その答えを知りたくて検索しているんです。だから、ブログ運営者が書きたいことだけ書いていても意味がありません。
例えば、あなたの身近に”頭痛で悩んでいる主婦の方”がいたとします。
この女性は、どんな言葉(キーワード)で検索すると思いますか……? ちょっと想像してみてくださいね。
・
・
・
思いつきましたか?
この女性だったら、
頭痛 治し方
頭痛 解消法
頭 ガンガンする(つらい、痛い、など)
頭痛 吐き気
頭痛 続く
……など、こんな言葉で検索しそうですよね。
そこでブログ運営者が、
「頭痛が続くのは○○が原因?痛い時の治し方はコレ!」
というタイトルで記事を作ったら、女性にとっても役立ちそうです。(キーワード:頭痛 続く 原因 痛い 治し方)
とはいえ、アドセンス審査中はそこまでキーワードに悩まなくてもOKです! 審査期間中は”練習”だと思って、「需要がありそう」「検索されそう」なキーワードで記事を作っていきましょう^^
必要な情報を入れて、検索者が満足するような文字数にする
検索結果で上位表示をとるには、ハッキリ言って「この文字数を書けば絶対イケる……!!」なんてことはありません。
ですが、文字数が多いほうが上位表示される”確率”は上がります。理由は、「文字数が多いと、検索者の知りたい情報があってじっくり読んでくれる」からです。
文字数が多い=ページの滞在率が上がるので、記事の評価も高くなりやすいです。
なので、まずは一つの目安として「1記事=約1200文字」を意識して書いていきましょう!
文字数が少なすぎても、必要な情報が入りません。(書いてみたら意外と文字数増えます。笑)検索者が
すごく役に立った!!
ありがとう!
と思えるような内容にするつもりで、約1200文字を目標に作業してくださいね^^
(もちろん、「2000文字以上書けるよ!!」って場合は、それでOKです)
記事はSEOを意識してライティング、構成する
WordPressでは、見出しや箇条書きを作る時に「タグ」を使えます。タグを正しく使うと、
- 検索者
- 検索エンジン
の両者からのサイト評価が上がりやすくなります。
WordPressでの記事作成は、コチラの内容を参考にしてくださいね。
キャラ感を出して検索者を楽しませる工夫をする
- アドセンス審査に突破する
- 記事を上位表示させる
上で効果的なのが、「独自性を出す」ことです。
言い換えると、そのコンテンツは「”その人らしさ”、”その人の強みや良さ”が表現できているか?」ってことです。
Googleは独自性を重要視しています。だって、同じようなコンテンツばかり並んでいても面白くないし、なにより検索者にとってタメにならないんです。
正直な話、金太郎飴みたいな記事だったら、あなたも読みたくないですよね?
Googleからは特に、
を見られています。
そこで、「独自性を出す」対策として効果的なのが、「キャラ感を出して、検索者を楽しませる工夫をする」ってことなんです。とは言っても、そこまで難しく考える必要はありません。
- 自分の経験や感想、意見を書く
- 分かりにくいことは分かりやすく伝える
- 難しい表現を簡単な表現に置き換える
- 読みづらい内容は、表や図で伝える
- オリジナル画像を使う
- 書き方や言葉の言い回しを面白くしてみる
- ボケたりツッコミを入れたりする
- 自分の個性(職業、性格、性別、興味関心)を記事に盛り込む
……など。やろうと思えばいくらでも方法はあります。工夫をしていくと、他人と違った表現ができますね。
例えば私のブログでも、時々漫画やゲームのネタを入れたり、方言を使ったりしています。こうすると、”その人らしさ”が出て、読んでいる人も
面白い♪
つい読んじゃう^^
ってなるんです。あとは私の信念として、「なるべく簡単な言葉で表現する」ようにしています。読みづらいと、それだけでページを閉じられるので。笑
という訳で、キャラ感を出して工夫していくと、読まれやすい記事になります。その結果、
少ない記事数でもアクセスやPVを増やせますよ!!
これからアドセンスで稼いでいくには必要な要素なので、積極的に「独自性」を出していきましょう^^
画像はなるべくオリジナルの物を使う
ブログで使う画像は、なるべくオリジナルの物が良いです。理由は2つ。
- 視覚的にも、独自性(他と違った部分)をアドセンス審査で伝える為
- 少ない記事数でも審査合格する為
オリジナル画像の種類は色々あります。なので、そんなに難しく考えなくても大丈夫^^
- 自分で写真を撮る
- ペイントソフトでイラストを描く
というのでもアリです。携帯でパシャッと手軽に撮った写真、マウスで描いたシュールなイラスト……など。ここでは、写真や絵の上手い下手は関係ありません。
他人と違う画像であれば、何でもござれ。
もちろん、フリー素材を使っても構いません。が、アドセンス審査を早く突破したいなら、自分で画像を用意した方がオススメです。
アドセンスのポリシー違反には注意する
アドセンスで恐ろしいのはコレです。
ポリシー違反です。
中には、違反内容に気づかずそのまま申請してアウト……!! なんて人もいます。ここだけは必ず守らないと、何をしても審査に通りません。あなたも事前に確認しておきましょう。
【アドセンスポリシー(外部リンク)】
ザックリ言うと、
「思春期の子供が見てもOKな内容かどうか?(健全かどうか)」
が肝心です。
アダルト系やドラッグ、タバコやビールなど、子供には見せられん……!! って内容を書いたら即アウトです。
アカウント取得した後も「アドセンスのポリシー」は必ず守りましょうね!!(でないと突然アカウントが停止します。泣)
=============
↑ここまでブログの準備編
=============
2.アドセンスアカウントの新規作成:更新中(画像は後から追加)
ブログの「仕込み」作業が終わったら、いよいよGoogleアドセンスの審査に申し込んでいきます!(ドキドキですね)
と、その前に!
申請にはGmailアカウントが必要です。まだ持ってない場合には、作っておきましょう。
Gmailアカウントをゲットした後は、Googleアドセンスの公式サイトを開いてください。
公式サイトに移動したら、「お申込みはこちら」というボタンを押します。

Googleアドセンスにログインする「Gmailアカウント」を入力してログインしてください。(もうログインしてる時は、説明に沿って操作していきましょう)

そして、「広告主様のウェブサイト」の設定をしていきます。まずは、申請したいサイトのURL(あなたの独自ドメイン)を記入。コンテンツの言語は「日本語」を選んでください。
「保存して次へ」を押します。
「登録情報」を順番に入力していきます。
- 国または地域→日本
- タイムゾーン→東京
- アカウントの種類→個人(法人の場合は法人にする)
- 名前と住所→あなたの本名と住所
入力が終わったら、下の画面に移動して「連絡先」のメールアドレスや電話番号を入れます。それから、あなたがアドセンスを知ったキッカケも入力しておいてください。
また、「アドセンスメールの設定」は全て「はい」を選んでおきましょう。迷惑メールが毎日届く……なんてことは無いのでご安心を。笑 アドセンス関連で大事な情報が届くこともあるので、ここは「はい」にしておいてくださいね。
入力したら「お申込みを送信」を押します。
次に、「ショートメッセージサービス(SMS)」か「通話」でアカウントの確認認証をします。「ショートメッセージ」を選んだ時は、あなたが使っている電話番号を入れてください。
もし、電話番号宛てに確認コードが届かない場合には、「通話」を選んでください。あなたの電話番号宛てに”音声”で確認コードが届きます^^
確認コードを受け取る方法を選んだら、「確認コードを送信」を押しましょう。
あなたが選んだ送信方法で確認コードが送られてきます。「確認コード」が分かったら、番号をメモしてアドセンスの申し込み画面から入力してください。
「確認コード」のところに届いた「番号」を入れましょう。終わったら、「確認」を押してください。
「利用規約」の画面が出たら、一通り内容を読んでおきましょう。確認したらチェックを入れて「同意」を押します。
続いて審査用の広告コードをあなたのサイトに貼り付けます
3.審査用広告コードをサイトのheadタグ内に設置
画面が移動したら、「審査用の広告コード」をあなたのサイトに貼り付けていきます。
「下のコードをコピーしてください」と表示が出るので、下の枠に出ている文字列をコピーしてください。
(*この画面はまだ開いておいてくださいね!)
それ……ッ!?
ですよね。初めて見た時はそうなりますよね!! 詳しくは下の通りに設定をしていってください^^
アドセンス審査用広告コードを<head>タグ内に貼り付ける方法
*今のワードプレステーマは「xeory」を使っています。基本的に、貼り付ける場所と方法は同じなのでご安心くださいね!
まずはあなたのワードプレスのサイトの管理画面にログイン。メニューから「外観>テーマの編集」と画面を移動します。

次に、右側のメニューから「テーマヘッダー(header.php)」を選んでください。

編集できる画面が出るので、ここから<head></head>の間にあなたのコードを貼り付けます。

今回は「xeory」というテーマを使っているので、<head>の後ろに色々文字列があります。これは気にしなくてOKです。
最後に「ファイルの更新」を押して作業は完了です。
これで、審査用の広告コードが貼り終わりました!! やったね!
アドセンス審査の申し込みを終わらせる
ワードプレスブログでの作業が一通り終わったら、アドセンスの管理画面に移動します。(さっきの「コード貼り付けてくださいね~」の画面です)
自分でサイトにコードを貼り付けたか、コードの貼り付けを他の人にメールで依頼しました。
とあるので、このチェックを入れましょう。「完了」を押せば審査の申請は終わりです!!
いやー、受験合格の時くらいドキドキしますね。
ちなみに、「コード貼り付け忘れてた……!!」という場合には、この画面からもう一度「審査用の広告コード」をコピーできます^^

審査待ち期間は、3~30日くらいかかると言われています。合否のお知らせが来ないからといってもう一度アカウントの作成からやり直すと、「二重申請」になります。「二重申請」をすると、非承認になってしまうので気をつけてくださいね。
と私に依頼してきたクライアントさんも不安がっていましたが、大丈夫です。その後、私に依頼した数日後に「承認されました!!」と連絡がありました。笑
それに、落ちたら落ちたで再申請すれば良いだけなので。
合格するまで審査を受ければOKですので、安心してくださいね^^
ブログをしっかり作っておけば、10数記事でも審査に通ります。この記事の「ブログ準備編」を参考にして、あなたも審査合格を目指していきましょう♪
待てど暮らせどGoogleさんから音沙汰なしの場合の対処法
1ヶ月以上待っても何も連絡がない時には、Googleさん宛てにコチラから連絡しちゃいましょう!!
アドセンス審査状況確認フォームがあるので、ここから「審査待ちの状態で、~~の期間経ったけど審査結果が分からない。現在どうなってますか?」と問い合わせてください。(文言は状況に合わせて丁寧に送りましょう。この時点で「サイト運営者ID」は空白でもOK)
何も返事ないヨーッ
アーーッ!!
という場合も大丈夫です。基本的にフォームから連絡しても「返事がありません」。(返事があると見せかけてナイっていうね)
なので、送信した後はやっぱり「合否のメール」を待つことになります。待ってる間に記事を書いて作業に慣れていきましょー!
補足:アドセンスアカウントが非承認になった場合の対処方法
非承認になった場合は、こんな通知メールが届きます。
記事を追記したり、もっと独自性足してチョウダイ!!
その内容を先にどうにか直してチョウダイッ!! でないと顔も見たくないワッ(おととい来やがれ)
……ってね。(オネェ口調は気にしないで)
内容を噛み砕いて言うとこんな感じですね。どちらかの非承認メールが来た時は、内容に沿ってあなたのブログを修正していってください。
コンテンツが薄いって言われた時は、ブログ記事の内容を見直しましょう。訪問者の悩みや疑問を解決できる記事になっているか? 記事の書き方は分かりやすいか? などこのページの「ブログ準備編」を参考に改善してくださいね^^
ポリシー違反の場合には、「ビール」「タバコ」「エロスでえっちな成人向け情報」などがナイか入念にチェックしましょう。著作権や肖像権の問題もあるので、芸能人の写真などを載せるのはヤメときましょうね。
4.審査通過後にあなたのアドセンス広告コードを作成&設置する
審査に通ったら、こんなメールが届きます。
おめでとうございます! アカウントの承認手続きが完了しました。
ここは盛大に喜んでおきましょう。無事審査に通ったら、いよいよあなただけの広告コード(広告ユニット)を作成できます。
(*’ω’*)いえい!
この承認メールの中にある「ご利用開始」のボタンから、アドセンス広告の設定をしていきましょう。
「アドセンスコードの作成&設置」をする時には、広告の上に「<p>スポンサーリンク</p>」のタグを貼り付けておいてくださいね。
初めて広告を貼った時には、”広告部分が空白”になることがあります。時間が経てば広告が表示されるようになるのでご安心を!(後からじわじわくるタイプや)
ちなみに表示されるようになったら、こんなメールが届きます。

5.サイトの認証作業(アドセンス狩り対策)
サイトの認証作業です。
収益がサイト主に課金されるようにしとくよ!
ソレ以外のサイトは認めねーっ
って作業です。
これを忘れると、広告がクリックされても「あなたには1円も収益が入りません」。しかも、「あなたのアドセンス広告コード」が勝手に悪用された時に”アカウント停止”になってしまうことがあります。お、恐ろしい子……ッ!!
はい、というわけでサイト認証を終わらせてしまいましょうね。やり方は簡単。
アドセンスの管理画面から「設定>自分のサイト>サマリー」を押してください。

次に「+」マークを押して、あなたのサイト情報を入力します。

あなたの「サイトURL」を入れて、「サイトを追加」を押したら認証作業はOKです。

これで、あなたのサイトでアドセンス広告が使えるようになりました。あなたの広告がクリックされたら、収益が発生するようになっています^^
6.PIN情報の入力
アドセンスアカウントを作って数日が経ったら、Googleさんから「PINコード」が書かれているお手紙が届きます。だけど、気をつけてください。
めっちゃペラッペラで紙が薄いです。(そして簡素)



Googleさんからのお手紙をゲットしたら、紙に書かれた「PINコード」をアドセンスの管理画面で入力しておきましょう。入力時に3回ミスると、入力できなくなるので注意が必要です(トラップだらけや……)

7.振込先情報の登録・デポジット確認
振込先の口座設定をまだしてない時は、管理画面にこんな表示が出ます。↓

見積もり収益が「1000円以上」になると、「アドセンスでの支払いの仕組み」についてのメールが届きます。案内に沿って「銀行口座」の情報を入力していきましょう。
また、初めて登録する時には「銀行口座の認証」が必要です。少額のお金が登録口座に振り込まれるので、入金金額を「認証画面」で入力しておいてください。
ちなみに収益が振り込まれるのは、収益残高の金額が「8000円以上」になってから。初振込みを目指して、ブログで収益を増やしていきましょう♪
ナノめも
承認されたら、晴れてあなただけの広告ユニットを作成できます。アドセンスで、どんどん稼いでいきましょう^^
もしあなたが、ブログ記事に何を書けばいいのか分からん!! と困っているなら、ブログ記事に書くべき内容と圧倒的に読まれる工夫の仕方3つの内容をチェックしてくださいね。
もしもあなたが、「アドセンスで月収10万以上稼ぎたい!!」という場合なら、「ナノうさのメール講座」にも無料で登録してみてくださいね。